ドメーヌ・ルシアン・ジャコブ
Domaine Lucien Jacob

ペルナンヴェルジュレス村からほど近い、エシュブロンヌ村に本拠を構えるドメーヌ。1960年代の先代の父の時代は、ドメーヌとして12haを所有していたものの、ワインの生産量は年産約3万本ほどで、育てた葡萄の半分以上はネゴシアンに桶売りをしていました。しかし1989年に息子ジャン・ミシェル氏が当主となると「時代は変わっていく。これからは葡萄を売る時代では無く、ドメーヌとして質重視にワインを造っていく時代」と一念発起。元々所有していたサヴィニ・レ・ボーヌやサヴィニ・ヴェルジュレスなどの畑に加え1999年にシャンボール・ミュジニーの畑を購入すると、全所有面積15haの畑からすべてドメーヌ元締めの生産にし、畑は農薬を使用しない主義としました。ジャン氏は葡萄栽培から醸造まで一手に行っていますが「ワイン造りするうえで、最も重要なことがある」と言います。それは「収穫した葡萄の選果台での選別」です。収穫した葡萄で少しでも痛んでいるものは迷うことなく排除する。結果的に良質な葡萄だけが残るのだが、その選別された良質な葡萄だけで造ったワインは格別に美味い。例えばシャンボール・ミュジニー。この村のワインの特徴は女性的な煌くハーモニーだろう。そのテロワールを引き出す最大のポイントは如何に良質な葡萄だけで造れるか、つまり選果台での作業に尽きる。これを完ぺきにこなすことで、醸造で使用する酸化防止剤(So2)は少量に留めることが出来る。本当に少しでも腐敗している葡萄は排除するんだ。だから結果的に1haあたり35~40hlの収量になってしまう。でも僕は綺麗な果実感のあるワインが好きだから、それでいいと思っている。収穫した良質な葡萄は100%除梗する。野生酵母を使用しての発酵。更に果実のハーモニーを隠すことになる新樽は10~15%程度にとどめる。結果、出来上がるワインは煌くハーモニーが感じられるワインとなる。」とジャン氏は説明してくれました。「ワインに求めるものはハーモニーだよ」と目をキラキラさせながら話すジャン氏はとても嬉しそう。「自分のワインを美味しいと言って飲んでくれる方の姿を見るのが一番の幸せ」と話すジャン氏。日本にはまだ来たことが無いが、是非扱って頂けているお店に伺ってみたいとおっしゃっていました。 最後にエシュブロンヌ近郊では昔から良質なフランボワーズやカシスが採れる銘醸地でもあります。そういった背景から歴史をリスペクトし、バニラアイスやスパークリングワインに混ぜて美味しいフランボワーズやカシスのリキュールなども造っています。現在は年産約7万本のワインをフランス国内、または海外に輸出しています。

ドメーヌ ルシアン ジャコブ クレーム ド フランボワーズNV
原産地呼称等:クレーム・ド・フランボワーズ・ド・ブルゴーニュ|色:その他 容量:700ml|種類:リキュール|希望小売価格:4,100円(税抜)|品種:

7月~8月に収穫されたフランボワーズを使用。2か月以上醸し、3日間圧搾。無濾過にて瓶詰め。

ドメーヌ ルシアン ジャコブ サヴィニ レ ボーヌ2019
原産地呼称等:AOC サヴィニ レ ボーヌ|色:赤 容量:750ml|種類:スティルワイン|希望小売価格:5,600円(税抜)|品種:ピノ・ノワール100%

ペルナン側の3.7haの区画を所有。1haあたり40hlの低収量。平均樹齢は20年。3日間の低温マセレーション。ステンレスタンクにて12日間の主発酵を終えた後、オーク樽にて14か月熟成します。

ドメーヌ ルシアン ジャコブ サヴィニ ヴェルジュレス プルミエ クリュ ルージュ2020
原産地呼称等:サヴィニ・レ・ボーヌ・プルミエ・クリュ|色:赤 容量:750ml|種類:スティルワイン|希望小売価格:7,500円(税抜)|品種:ピノ・ノワール100%

サヴィニー・レ・ボーヌ村内の畑ですが、ペルナン・ヴェルジュレス村に接しています。良質な葡萄のみを使用し、100%除梗後、野生酵母にて約2週間発酵、熟成はアリエ産オークにて約12か月(新樽比率10%)。

ドメーヌ ルシアン ジャコブ シャンボール ミュジニー2021
原産地呼称等:AOC シャンボール・ミュジニー|色:赤 容量:750ml|種類:スティルワイン|希望小売価格:9,200円(税抜)|品種:ピノ・ノワール100%

シャンボール村の村名畑3区画の葡萄を使用。葡萄は全て除梗して3日間のコールドマセレーション、野生酵母を用いてステンレスタンクにて12日間発酵、熟成はアリエ産オーク(新樽比率20%)にて14か月熟成。